資産運用

松井証券の口座開設に関する情報を網羅!必要書類や取引までの手順は?

松井証券は創業から100年以上の歴史を持ち、時価総額ランキングで上位に名を連ねる日本でも有数の証券会社。老舗証券と聞くとハードルが高そうに感じますが、お得でわかりやすい手数料で初心者でも安心。松井証券の口座開設の流れや注意点について解説します。

松井証券概要

初めに松井証券の基本的な情報や支持される理由、松井証券を利用するメリットを紹介していきます。

松井証券とは

松井証券は1918年(大正7年)に「松井房吉商店」として創業。1947年(昭和22年)に「松井證券株式会社」へ商号が変更されました。日本の国内でも100年の実績と信用を誇る、有数の老舗証券として知られています。

由緒のある証券会社ですが、現在では株式・NISA・先物取引・FX・投資信託などの豊富な投資サービスを取り扱うネット証券会社として新たな地位を獲得。グループ企業が多い中、系列企業のない完全独立会社として独特の立ち位置を保っています。

証券口座数は2020年6月現在で約127万口座、新規口座開設数は増加傾向が続いています。老舗証券会社という歴史を持ちながらも、無期限信用取引や一日信用取引など、革新的サービスを提供。パソコン・スマートフォンで使える投資情報ツールや取引アプリも充実しており、常に先進性を失わない経営姿勢を見せています。

松井証券はネット証券でありながら、50歳以上の割合が4割を超えています。長年培った信頼性とともに、利用者目線でのサービス提供により、幅広い年代からの支持を集めていることが伺われます。

松井証券の特徴とメリット

松井証券の特徴のひとつが、わかりやすく納得感のある手数料です。現物株式取引の場合50万円まで0円、25歳以下ならば1億円超まで無料という、初心者でも手の出しやすい設定となっています。

・現物取引手数料

1日の約定代金合計金額26歳以上25歳以下
(未成年含む)
手数料
50万円まで0円無料
100万円まで1,000円(税込1,100円)
200万円まで2,000円(税込2,200円)
100万円増えるごとに1,100円(税込)加算
1億円超100,000円
(税込110,000円)(上限)

また証券口座への入出金・入出庫の手数料も無料なので、資金移動も気軽にできます。

松井証券が提供する「一日信用取引」は、返済期限が当日のデイトレード専用の信用取引です。インターネット経由で日計りした場合、新規・返済の手数料が無料となっています。

松井証券には手数料以外にも、たくさんのメリットがあります。豊富な情報量を誇る「QUICKリサーチネット」を無料で閲覧可能。投資家に欠かせない日々の情報ウオッチングの機会を提供しています。

パソコン、スマートフォンでスピーディーな取引を実現するトレーディングツールは、初心者でも使いやすく、取引内容が一目でわかるので安心です。

また投資信託積み立てで松井証券独自のポイントが貯められ、dポイントやAmazonギフト券、その他の商品との交換ができる松井証券ポイントシステムも提供されています。投資をしながら、お楽しみが増やせる魅力的なサービスです。

投資について、不安があるときにはロボアドバイザー「投信工房」の利用がおすすめ。簡単な8つの質問に答えるだけで、個々の利用者に最適な資産の組み合わせを提案。運用のサポートも受けられます。

松井証券の口座開設から取引までの流れ

松井証券で投資を行う際の、口座開設から取引までの手順について紹介していきます。

口座を開設

全ての取引は証券口座を通じて行われます。インターネット上もしくは郵送で口座開設申込を行いますが、松井証券はネット証券のためインターネット環境がないと利用ができないことに注意しなければなりません。

公式サイトの口座開設申込フォームに必要事項を入力、本人確認書類を提出することで審査が行われます。問題がなければ口座開設完了が通知され、利用開始が可能となります。

入金

口座開設完了通知記載のID・パスワードを使ってログインができたら、次は証券口座へ入金を行います。

株式を買うにはまず、証券口座への入金が必要です。松井証券では以下の4つの入金方法があります。

  • らくらく振替入金:初回利用時に登録手続きを実施すると、2回目以降は振替金額を入力するだけで、リアルタイムに入金ができます。振替手数料は無料です。振替の最低金額は1万円です。

利用可能金融機関:みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行

  • ネットリンク入金:所有する提携の銀行口座から証券口座にリアルタイムに振込入金するサービスです。以下の金融機関に対応しており、振込手数料は不要です。
  • 定期入金:利用者保有の指定の口座から、毎月自動的に引き落としする入金方法です。初回設定すると、その後の入金の手間を省くことができ、振替手数料は無料です。都市銀行、ゆうちょ銀行、ネット銀行、各地方銀行が利用できます。
  • ATM・銀行窓口から入金: ATM・銀行窓口から証券口座に振り込む方法です。通常の振込手数料が発生します。

銘柄選択

取引に先立って、購入する銘柄の選択を行います。銘柄選びの方法としては、好きな企業の株価とチャートをチェックしたり、株主優待や配当利回りを確認したりして情報を集めていきましょう。

松井証券が提供する「QUICKリサーチネット」を活用し、信頼できる情報をもとにしながら銘柄を選択していきます。

株の売買を行う

ログイン後、銘柄名か銘柄コードで検索し、購入予定の株式を選択します。株数、値段を間違えないように入力したら内容を確認し、最後に取引暗証番号を入力して確定します。

売買ともに、流れとしては変わりません。

松井証券の口座開設方法

口座開設の詳細な手順と、必要書類について解説していきます。

口座開設方法は2種類

松井証券公式サイトのトップ画面、上部にある「口座開設」から次の画面で、口座開設時の注意事項を確認します。その下にある「個人口座開設」ボタンをクリック。

申し込み方法の選択画面に遷移します。

  • オンラインの場合

「オンラインで申込む」を押すと個人情報入力フォームが表示されるので、必要事項を入力します。

確認書類のアップロードを行います

手続き完了後、取引に必要な情報と一緒に口座開設完了通知が簡易書留で郵送されます。

口座開設通知到着までは、数日かかります。

  • 郵送の場合

「申込書を取り寄せる」のボタンをクリックすると、口座開設情報の入力画面に遷移するので、必要な情報を入力します。

入力後、送信をすると入力した内容を印刷した申込書が松井証券から送付されます。内容を確認後、署名を行います。

「松井証券口座開設申込書」と確認書類を、松井証券に返送します。

郵送の場合、口座開設通知到着までは最短で1週間程度かかります。

必要書類

マイナンバーカードがある場合には、両面画像をアップロードする必要があります。

それ以外の場合には、マイナンバー確認書類として「マイナンバーを記載した住民票」または「通知カード」および「本人確認書類」を提出します。なお郵送の場合は、原本ではなくコピーの提出となります。

本人確認書類については、顔写真付き本人確認書類の場合は1点、顔写真なしの場合は2点必要です。本人確認書類に使える書類は以下の通りです。

  • 日本国籍の場合

・運転免許証

・健康保険証

・住民票

・印鑑登録証明書

・住民基本台帳カード

・マイナンバーカード(個人番号カード)

  • 外国籍の場合

・在留カード

・特別永住者証明書

・住民票

  • 未成年口座開設の場合

・未成年者と親権者の本人確認書類

・親権者と未成年者との続柄が証明できる以下の確認書類のうち、いずれか1点

住民票

戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)

戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)

各種書類には有効期限があります。基本的には、松井証券に到着時に有効期限内である必要があります。書類不備とならないためにも、書類の有効期限を確認し、十分に余裕をもたせて手続きを行いましょう。

口座開設で気を付けておくこと

手数料設定がやすいことを始め、利用メリットの多い松井証券ですが、口座開設にあたっては以下の点に注意が必要です。

即日取引開始はできない

松井証券では、申し込み即日の取引ができません。ネット証券によっては、申し込みから数時間で利用できる場合もありますが、松井証券の場合、オンラインからの申し込みでも口座開設通知は郵送されます。

郵送による申し込みよりは早いものの、申込手続きから利用までのタイムラグがあることを理解しておく必要があります。口座開設、証券口座の維持には費用負担がありません。気に入った株を見つけたらすぐに行動できるように、早めに解説手続きをしておくと良いでしょう。

取り扱いのない商品がある

松井証券は国内株式をメインとして扱っています。外国株・債権・金銀プラチナの扱いはありません。

ただし、投資信託やETFを通して外国株を扱うことは可能です。

取引金額によって手数料が割高になることもある

先にも紹介したように松井証券の取引手数料はかなり安く抑えられていますが、業界最安値というわけではありません。例えば1日の約定代金が50万以上ならば、SBI証券の方が安くなります。

1注文の約定代金SBI証券松井証券(26歳以上)
5万円まで50円(税込55円)0円
10万円まで90円(税込99円)
20万円まで105円(税込115円)
50万円まで250円(税込275円)
100万円まで487円(税込535円)1,000円(税込1,100円)
150万円まで582円(税込640円)
200万円まで2,000円(税込2,200円)
3,000万円まで921円(税込1,013円)100万円増えるごとに1,100円(税込)加算
3,000万円超973円(税込1,070円)
1億円超100,000円(税込110,000円)(上限)

取引金額によっては、手数料のメリットがなくなる場合もあることを、考慮しておく必要があります。松井証券は特に初心者に優しい手数料設定を行っています。最初の一歩を松井証券口座から開始し、徐々に理解を深めていくという方法もあります。

松井証券のお得なキャンペーン情報

「MATSUI FX デビュー応援キャンペーン 対象者全員に取引金額に応じて最大50万円キャッシュバック! 」

期間:2021年12月1日~2022年2月28日

キャンペーン期間中に取引条件(2通貨ペア以上を新規建で合計50万通貨以上取引)を達成すると最大50万円がキャッシュバックされます。

「MATSUI FXで取引応援!ポイントバックキャンペーン」

期間:2021年12月1日~2022年2月28日

新規建の取引1万通貨毎に松井証券ポイント4ポイントを付与。キャンペーン期間中に行われた対象取引、FX口座の開設時期に応じて、キャッシュバックされます。

「ランド/円・メキシコペソ/円のお取引で5人に1人当たる!グルメギフトプレゼントキャンペーン」

期間:2021年12月1日~2022年2月28日

対象者の中から抽選で100名に4,400円相当のグルメカタログギフトをプレゼント。

「最大10万ポイント返ってくる!株式手数料20%ポイントバックキャンペーン

キャンペーン期間」

期間:2021年11月15日~2022年2月28日

キャンペーン期間中に口座開設完了し、開設日の翌月末までに株式取引をすると、株式取引の手数料総額の20%相当の松井証券ポイント(上限10万ポイント)がプレゼントされます。

「つみたて金額の1%をポイント還元!つみたてNISA応援キャンペーン」

期間:2021年9月1日~2022年3月31日

松井証券で初めてつみたてNISAを利用し、キャンペーン期間中に合計7,000円以上のつみたてを行うと、つみたて金額の1%相当を、松井証券ポイントにより還元。

松井証券ではこのほかにも、随時多くのキャンペーンを開催しています。証券会社の中でも特にキャンペーンに力を入れているので、時々チェックをしておくと良さそうです。証券投資デビューキャンペーンもあるので、ぜひこの機会に口座開設をしてみてはいかがでしょうか。

信頼性の高い松井証券で投資生活を始めよう

松井証券は長い歴史を持ち、現在でも上位クラスにランクする証券会社です。老舗の独立証券会社でありながら、多彩な商品ラインナップで画期的な独自のサービスを展開しています。豊富な投資情報の収集や、パソコンやスマートフォンで簡単に取引ができる優れたツールも充実。投資初心者からベテラン投資家、また年齢の高い層の投資デビューと、どの層からも支持を得る高い信頼性を誇ります。投資はしてみたいけれど、ちょっと心配。そんな人でも、長い実績とサポート体制が整備された松井証券ならば大切な資産運用を、安心してスタートしていけるでしょう。

松井証券の魅力、まずはお試しください。