投資で成功するためには、経済に関する情報収集は必須。しかし、初心者の方からは、どのように学べばいいかわからない」といった声も多いもの。そこで本記事では、投資情報、経済情報、株主優待、ふるさと納税など投資・マネーについて学べるおすすめ雑誌をランキング形式で紹介。口コミつきのため、ぜひ参考にしてください。
【投資初心者向き】おすすめマネー雑誌ランキング

1位:ダイヤモンドZAi(ザイ)
ダイヤモンド社発行の月刊誌。グラフや図画も多いため、投資初心者にもわかりやすく、読みやすい誌面づくりが行われています。雑誌名の通り「ZAi=財テク」にフォーカス。株を基本として、金融投資や不動産投資、NISAなど幅広いジャンルを学ぶことが可能です。さらにその月のおすすめ株式や優待名人・桐谷広人さんの連載ページなど、レギュラーコンテンツも充実しています。
また金融の専門家による推奨銘柄の解説や投資信託のランキングも詳しく掲載。さまざまな側面から投資情報を教えてくれるため、投資初心者にピッタリの雑誌と言えます。流行りの米国株など、毎号、時期・流行に合った特集が組まれている点もポイント。
毎月読み続けることで、少しずつ投資情報やノウハウを得ることができると好評です。投資情報だけでなく家計に役立つ情報も掲載されているのは嬉しい限り。
目次引用(2022年9月号)
◎第1特集
今しか買えないお宝株がゴロゴロ
5万円株113・トップは6%超!しかも買い!高配当株トップ50の買い×売り激辛診断
・追い風上昇株30[円安メリット][インバウンド][DX][新ビジネス][環境]
・成長株12[稼ぐチカラが増している好業績株]
・割安株10[割安で経営が安定している株]
・桐谷さん激推し!株主優待株12+金券優待利回りトップ30
・みんなが気になる有名大型株の買い・売り診断
・Zホールディングス(ヤフー・LINE)/ENEOS/日産/ヤマダ/りそな◎第2特集
現地在住 のアナリストに聞く!
米国株リアルレポート・from金融の街!ニューヨークNew York「市街地は活況が戻る!株価の底値も見えてきた」
・fromハイテクの街!シアトルSeattle「物価高への対応が上手な企業に注目」
・現地住みだからピンときた買いの株11◎第3特集
アノお騒がせ企業や株主泣かせの企業も
株主総会2022-突撃!41社1:アフターコロナに期待
2:インフレで浮き沈み
3:不祥事 お騒がせ
4:優待改悪・廃止を発表!
5:みんなが気になる!
達人3人が語りつくす!株主総会にモノ申す!「コロナを口実に経営者は逃げるな!」◎第4特集
日経平均やS&P500を大きく上回る投信も!
直近1年の成績トップ投信606タイプをチェック!
-日本株一般型
-日本の中小型株型
-米国株型
-グローバル株型
-Jリート型
-グローバルリート型◎別冊付録
書き込み式で株力up!あなたの株レベルを判定!株ドリル!◎ZAi NEWS CHANNEL
Topic1:主要国株に振り回されない中国株がひとり勝ちの理由は?
Topic2:旅先で納税してすぐ使えるふるさと納税で夏休みを満喫!◎新連載
おカネの本音!VOL.01
「ボクの筋肉はふるさと納税でできている!」青木源太さん◎他の好評連載も注目!
・10倍株を探せ!2022年6月編IPO株研究所「先行き不透明感は残るが新興株への逆風がやわらぐ」
https://books.rakuten.co.jp/rb/17215121/
・株入門マンガ恋する株式相場!VOL.70学校では教えてくれない株と恋」
・マンガどこから来てどこへ行くのか日本国「マクロ経済スライドってナニ?物価とナゼ逆行!?年金減額の理由を探れ!」
・人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ「人気の予想分配金提示型は分配金0円を継続、利回りは2ケタのマイナスに!」
愛読者からのおすすめポイント
私は株や投資信託に全くなじみがない初心者でしたが、とても読みやすく、わかりやすい内容だと思いました。今現在推奨する株や投資信託の情報等もプロの専門家が説明してくれており、毎月新しい情報を得ることができる点が特におすすめです。
自分は毎月配当金や優待を受けるために、株を購入しています。ですが、リスクのある株などは買いたくはありません。Zaiでは、ランキング形式で今月の配当金や優待の株式会社を紹介してくれるため、個人的にすごく助かっております。
ネットにも投資情報はたくさん掲載されていますが、初心者には、どれが本当に正しい情報なのか見極めることが難しいです。Zaiは初心者向けにかなり噛み砕きつつも、時期に合った内容がピックアップされていて便利です。投資関係雑誌の中では、本体価格が比較的安い点もおすすめの理由です。
必ず読むのは「高配当特集」。初心者は株に抵抗感があるが(自分もそうだった)、最近のトレンドや株式市場の動向から、配当や割安株等、テーマをわかりやすくまとめてある。苦手意識を持たずに読める雑誌。
【ダイヤモンドZAi(ザイ)の基本情報】
- 出版社:ダイヤモンド社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月21日
- 参考価格:780円(デジタル版・紙版同価格)]
Q. ダイヤモンドZAi(ザイ)をもっとお得に読む方法はある?
A.定期購読がおすすめ。紙版なら最大15%OFFの665円〜、デジタル版なら最大21%OFFの620円〜で購入できます。1冊読んで終わりではなく、定期購読することで知識やノウハウが増えていきますよ。

2位:日経マネー
日経BP発行の月刊誌。1位のダイヤモンドZAi(ザイ)と比べると専門用語なども増えますが、少し投資について理解が深まってきた頃に一度読んでみましょう。個別株やIPOなど、客観的な情報をインプットさせてくれる良質な雑誌です。
特に個別株に関する情報が豊富。また投資以外にも保険、貯金などマネー全般に関する情報も掲載されているため、読み応えがあります。
目次引用(2022年9月号)
特集1 お値打ち上昇株で勝つ
・お値打ち上昇株で勝つ 下落相場でお買い得度が倍増!
・お値打ち上昇株お買い物ガイド 4つの売り場にお宝がザクザク!
・新しい資本主義の恩恵銘柄はこれだ! 岸田政権の看板政策が追い風に
・ 「新しい資本主義」 で上がる株を探そう 政策に売りなし!
・価値観の変化から成長企業が生まれる
・年内は成長株のリバウンド狙い長期で 「分断の時代」 の勝者を探す
・米中の景気刺激策で相場上昇 日銀保有ETFの活用も
・短期は円安メリットを追う中長期でROE改善企業に注目
・新しい資本主義で飛躍する16銘柄 重点4分野から厳選
・バーゲン銘柄のお買い得度を徹底査定 3~5割引きが目白押し!
・人気のバーゲン株をプロとスゴ腕が品定め 中には90%オフも!
・レーザーテック (東プ ・ 6920)
高い成長性は高評価を得るも株価の割高感が強過ぎる
・Zホールディングス (東プ ・ 4689)
負担が重い広告宣伝費 会社が描く成長を遂げるか
・ソフトバンクグループ (東プ ・ 9984)
評価できる面はあるが米金利上昇の一服を待ちたい
・日本電産 (東プ ・ 6594)
株価低迷でトップ交代 懸念材料への対策を見たい
・花王 (東プ ・ 4452)
コロナ後の戻りは見通せるが原材料費高騰の影響見極めを
・東京エレクトロン (東プ ・ 8035)
配当利回り4%水準まで下落 見方は大きく分かれる
・ソニーグループ (東プ ・ 6758) ほか
・プレミアアンチエイジング (東グ ・ 4934)
高成長の段階で付けた高値 同水準までの戻りは厳しい
・BASE (東グ ・ 4477)
コロナ禍特需以降は再び赤字 懸念される売上高成長の鈍化
・HENNGE (東グ ・ 4475)
持続的な利益成長は高評価 ただし主力の伸びをどう図るか
・FRONTEO (東グ ・ 2158) ほか
・イベント投資の好手 再編の経過措置銘柄で“スクイーズアウト”狙う
・スクリーニングで発掘お手ごろ好業績株24 好決算なのに割安!
・目標株価と業績予想で有望銘柄を探し出す プロの予想と現実のギャップに着目
・アナリスト予想の株価 ・ 業績乖離率ランキング
・売られ過ぎ成長株が狙い目 目標株価との乖離が大きい有望株
・リオープン銘柄が狙い目 経常利益予想の乖離率が大きい有望株
・少額で買えるお宝株をセットでまとめ買い 10万円 ・ 30万円予算別にセレクト
・少額株でガッチリ儲ける有望お買い物リスト 低予算でも大丈夫!
・プロが選んだUNDER30万円のお宝福袋 お値打ち株を詰め合わせ!
・20万円台で買えるお値打ち福袋 お買い物上手な投資家が厳選!
・優待が楽しめるお買い得10万円株 優待の達人がセレクト
・割安で好業績 PER10倍以下×営業利益伸び率10%以上×ROE10%以上の有望10万円株を発掘!特集2 直近IPOの有望株&年後半の狙い目銘柄
・直近IPOの有望株&年後半の狙い目銘柄 大化け株の候補を厳選!
・プロ&スゴ腕投資家が直近IPOの人気株を徹底査定!
・公募段階でIPO銘柄に積極応募 セカンダリーは逆指し値で狙う
・PERと売上高成長率を重視 公開価格比で割安な銘柄を選好特集3 デジタル証券投資入門
https://www.nikkeibpm.co.jp/item/mon/639/saishin.html
・利回り3%以上、少額投資で大家にも! デジタル証券投資入門
(以下略)
愛読者からのおすすめポイント
投資初心者として、日経マネーで企業情報を収集し、購入すべき株の選定に役立てました。あとはやはり個別株の情報が豊富な点も高評価。わかりやすさ・見やすさで工夫されている雑誌です。
ネットで情報を探すこともできますが、雑誌でしか得られない情報があると思う。愛読し、自分なりに投資家としてのルールを考えることができるようになりました。あと、お値打ち上昇株特集、便利です。
【日経マネーの基本情報】
- 出版社:日経BP社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月21日
- 参考価格:750円
Q. 日経マネーをもっとお得に読む方法はある?
A.Kindle版(電子書籍)であれば、675円(2022年9月号)で読むことができます。紙版で手元に置きたい方は、定期購読一括払い最大5%OFF、715円〜がおすすめ。
3位:週刊東洋経済
東洋経済社の経済週刊誌。会社四季報を出版している会社だけあって日本のみならず、世界の動向や各企業の得意分野、取り組みなどを楽しく理解するために役立つ雑誌。会社の基礎知識を身につけたい人向け。
特集は経済や投資だけでなく、SDGs、年金危機、不動産、相続など多様な印象。過去に出版された号も、気になる特集を見つけたらバックナンバーを購入するのもいいでしょう。
目次引用(2022年8月13日・8月20日合併号)
第1特集
マンション節税も生前贈与もダメ 変わる相続
[カバーストーリー]衝撃の司法判断で行き詰まる対策 相続で「節税」が禁句になる
第1章 マンション節税にNG!
決め手は“銀行内部文書”だった 実録 不動産節税の「失敗」[インタビュー]「節税対策では円滑に相続できない」 青山財産ネットワークス 社長 蓮見正純
目的や金額、年齢──これ以上は危ない マンション節税の「線引き」
高級時計こそ贈与に値する資産 ロレックスバブルは終わる[コラム]株売却益の税率20%を上げるか 金融所得課税に震える市場
[コラム]10億円以上なら提出の義務あり 財産債務調書で捕捉される早見表① 相続税・贈与税の計算式と税率 最高55%で累進性が高い
早見表② 相続税・贈与税の税額と実質税率 財産と家族構成でわかる駆け込み贈与で将来の相続税を減らせる!
生前贈与でできる相続税「節税額」シミュレーション第2章 110万円非課税は廃止?
生前贈与は本当になくなるのか 相続・贈与一本化の筋書き[インタビュー]「暦年課税は見直し対象 金融所得課税にも着手」自民党税制調査会会長、参議院議員 宮沢洋一
[Q&A]お小遣いも贈与? 知っているようで知らない生前贈与
プロでなくても書ける! 贈与契約書の書き方
教育や結婚資金は縮小・廃止か 一括贈与の非課税生かせ
肉親や税務署と衝突、空き家は不要…… 相続「これでもめました」
「相続・贈与」3700人アンケートに見る これが“相続する人の実像”だ第3章 相続と登記をイチから知る
[図解]“その日”は突然、やってくる 押さえるべき相続の基本
https://str.toyokeizai.net/magazine/toyo/
1.手続き|期限と必要書類
2.順位|法定相続人と優先順位
3.財産|プラスの財産とマイナスの財産
4.計算方法|5つのステップで相続税を計算
愛読者からのおすすめポイント
週刊誌というだけあり、1冊あたりの情報量が適切。ファッション雑誌を読むような感覚で読み進めることができます。特集などは時事ネタを今後の株価に反映させているような内容が多いです。投資をする上での考え方の参考になっています。
【週刊東洋経済の基本情報】
- 出版社:東洋経済社社
- 発行間隔:週刊
- 発売日:月曜日
- 参考価格:780円
Q. 週刊東洋経済をもっとお得に読む方法はある?
A.1年間の定期購読なら1冊あたり730円→560円。23%OFFで購読できます。学割プランや東洋経済オンラインの有料記事とのセットプランもありますよ。

【投資初心者向けの雑誌】よくある質問
Q.投資雑誌の一覧は?
A.今回ご紹介した雑誌を含め
- ダイヤモンドZAi(ザイ)
- 日経マネー
- 週刊東洋経済
- 週間ダイヤモンド
- 日経トレンディ
- 四季報プロ500
などがあります。
ムック本だと「どんどんお金を増やす! かしこい資産運用術 2022年版」も人気ですよ。
Q.マネーの発売日は?
A.日経マネーの発売日は、毎月21日です。うっかり買い忘れてしまいそうな人は、定期購読がおすすめです。
Q.会社四季報の発売日はいつですか?
A.会社四季報の発売は、年に4回。発売月の15日前後のため、号により発売日は異なります。最新号は2022年6月17日に発売されています。

まとめ:投資初心者は雑誌で定期的に情報を得よう
マネー雑誌を読むことには、旬の情報を得られること、最新の情報が的確にまとめられていることなどのメリットがあります。投資家インタビューなども掲載されており、学べる点も多いです。本だけに頼ると情報が古く、リスクにつながることもあります。本、雑誌、ネット、セミナーと、情報を使い分けることが投資を学ぶコツです。
AmazonのKindleでは、一部を無料で試し読みすることも可能です。気になる雑誌があれば積極的に立ち読みしてみましょう。
文・柚月朋子
フリーランスとしての経験やポイント投資からスタートした経験を活かし、年間200本以上の記事を執筆・監修。投資初心者にわかりやすい記事執筆が目標。